レストアdeオプティマミッドカスタムスペシャル


大掛かりなレストアではないですが…

ココのところミドルクラスのオフ車が少ないですねぇ。あってもシャフト駆動の横堀模型のMR-4BCや韓国アカデミーのSB SPORTなど…(←ボディがイマイチ好みじゃない)
ベルト駆動のタミヤのネオショットなんか期待していたのですが、発売中止の挙句一年後に入門向けのDF-02グラベルハウンドなんか出すし…
オフ車の発売自体は歓迎しますが…
最近のシャフトドライブ車のボディ形状がレイアウトの都合上、いずれも弁当箱みたいで好きになれないし、昔の本を整理していたら取説が出てきた事もあって、ベルト駆動のオプティマミッドカスタムスペシャルを復活させる決心をしました。

復活させるにあたって

ボディが無かったり、ベアリングが終わっていたり、ユニバが折れてたりしましたが、それよりも足回りが取説とかなり違う事でした。(汗)
電波実験社のスーパーマシン(モンゴル石神とか出ていたやつ)1989年8月号を見ていると京商ワークスの松本氏の世界戦仕様をベースにパクって、マグザムFFや初代レーザーの部品を色々流用しているようでした。
10年以上マシンを放置していると覚えていないもんですね。(笑)

店頭に在庫がない分を納期が早い京商からオンラインで購入。
バギーブームじゃないので簡単に入手できないですね。定価だし…
LA122 ボディセット 2300円 レーザーZX-S用
UM409 ウイング 500円 アルティマ用
W5061 ユニバーサルスイングシャフト 汎用
ホイールやタイヤも新調します
これらは量販店で入手できました
W5027W ホイール 250円 56サイズ
W5626W ナローホイール 250円 56サイズ
W5641M タイヤ 680円 56サイズ Hピン ミディアム
W5641M ナロータイヤ 680円 56サイズ Hピン ミディアム
ZC-T16 インナースポンジ16mm(ヨコモ)
旧ホイールとの比較
径がずいぶん違います
走破性が上がるでしょうね
ボディセットのアンダーカウル
レーザーのものとほぼ共通のようなので安心しました(カウルのリヤエンドが1〜2mm長いだけ)
アッパーボディもセットします
レーザーと同じカットラインでは取付できないので現物合わせでカットします
以前は左右振り分けバッテリーでしたが、今回はストレートパックにします。
レーザーのステアリング周りを移植しているはずなのでステアリングサーボが標準と違い90°ずれています。
リヤにフロント周りを移植して、バンプ時にトーアウトになるようにしてロール時に4WS効果を出します
レーザーのダンパーステーやマグザムFFのサスアームを使用しています
フロントもマグザムFFやレーザーのものを移植しています。
とりあえずボディを塗装しました。
ステッカーはまだなので殺風景です。
戦闘機をイメージしてステッカー貼ったのですが…
あまりかわり映えしないですね。(汗)
リヤウイングは低くマウントしています。
ラッキーなことに、某模型店でマグザムの「MA-2フロントサスアーム」を2セット入手しました。
これで攻めの走りができます。(笑)
駆動ベルトやレーザーのダンパーステー等もありましたのでまた買いに行きます。
旧部品はOT16
新部品はOT16VB 500円です
OT16VBって何に使われているんでしょうねぇ。
オプティマ系のナックルアームは右の金属タイプです。これはベアリングと隙間があり結構ガタがあります。(経年変化か?昔はベアリングにセロテープを巻いてガタを取ってた気もしますが…)
たまたま樹脂タイプのナックルアーム(左)を見つけたので、もしかしたら…と思い装着しました。
するとベアリングがきつめに入り、見事にガタを解消できました。


2004/8/18




TOP > 私のラジコン履歴 > レストアdeオプティマミッドカスタムスペシャル サイトマップ
Copyright(c) tyokusen-bantyou All rights reserved.