タミヤ ミニ四駆(ラジコンのカテゴリですが…)


久しぶりに(2014/12)

ミニ四駆が発売になった頃は既にRCをやっていて、ミニ四駆は近所の年下の子供らと遊ぶために買っていました。 今思い出せば、タイプ1シャーシのマシンがほとんどでした。

そして手もとに残っていたのが、タイプ2のアバンテ。最後のミニ四駆だったので捨てずに持っていたのだと思います。
子供がミニ四駆の特番を見てやりたいと言い出したので、引っ張り出してみました。

◆メインマシンの進化

↓当時もののスポンジタイヤがボロボロだったので新しいタイヤにしました。


ボディが余りにボロいので、エアロサンダーショットのボディにしました。
タイプ2には少しの加工で載ります。




下の状態でジャパンカップ2015に参加しました。
初レースがジャパンカップで、チャンピオンズが2名いる中のレースでしたがライトダッシュモーターで無事3位完走。ふにゃふにゃシャーシのtype2だったからうまく走ったのかな?





2016年も地味に進化しています
ARシャーシブレーキセットをフロントにつけて、シャーシ下部で前後を連結してフロント周りを強化しました。
ピッチングの方向はかなり頑丈になりました。





ピッチングが強くなったので、ジャパンカップ熊本大会が終わったあとですが、フロントヒクオに挑戦してみました。
ボディの固定は、エアロサンダーショットの裏に切り出したシャーシの穴の部分をプラリペアで接着します。
サイドマスダンパーがシャーシのサイドバンパーに固定されなくなったので貧弱なサイドバンパー部分への負担が減ります。






子供のボディがサンダーショット系になってしまい、カブりを嫌ってホットショットjrにボディを変更しました。(少しですが下に制作過程を載せています)





◆全てではないですがボディの紹介

フェスタジョーヌ その1
手持ちの塗料やデカールを使いまくっただけです。
こういう作り方の時は出来はイマイチなことが多いです。





フェスタジョーヌ その2
タミヤのキャンディライムグリーンを使いたくて塗りました。
リヤウイングの位置を変えたりARにも載るようにボディを加工しています。





ライキリ その1
余ったデカールを使っていますが、マジ塗りをしています。
何も受賞していませんがジャパンカップ2015熊本大会のコンデレで公式Webサイトに載せてもらっています。





ライキリ その2
ライキリのボディを入手したので単色で塗ってみました。
当初は複雑なカラーリングでしたが、派手に塗装を失敗したあとのリカバリなので厚塗りです。





マッドブル jr
ドライバー人形があるバギータイプのボディに懐かしさを感じて塗ってみました。
ちょっと地味かな。





グラスホッパー
レギュレーションに合致することを願いつつ、フルスクラッチではなくマッドブルの輪郭を一部に残し製作。
マッドブルがキャビンが中央寄りで尻上がりなデザインのため、それっぽく見えるよう頑張ってみました。
タイプ2とARシャーシに載ります。






マイティフロッグ
こちらもグラスホッパーと同じ思いで製作。自作ボディです。
タイプ2とARシャーシに載ります。






ミニ四駆グランプリ2016 SPRING熊本大会でコンクールデレガンス(コンデレ)の優秀賞をいただきました。





ライキリ その3
初挑戦のリアルフレイムスとラップ塗装で仕上げてみました。
ボディはリヤがパカパカするようにしてみました。
2016ジャパンカップ熊本大会では入選をいただきました。






ホットショットジュニア
MSシャーシ(ミニ四駆PRO)のボディを加工して初代ホットショットjrに近付けてみました。

タイプ2シャーシに載せるため、リヤ周りの干渉する部分を削ります。


ミニ四駆PRO用にはみ出したボディサイドの余計な部分をカット(フロントヒクオ用に一部残しています)して、1.2mmプラバンでサイド下部を延長します。
プラリペアで接着し、走行用なので裏側にリブを入れて補強します。
マイティフロッグやグラスホッパーと比べると簡単な加工です。


ミニ四駆PROのホットショットjrのドライバーはヘルメットのみなのが発覚。生首だけでは全くイケてないのでマッドブルjrのドライバー人形を移植します。


あとはマスキングで塗り分けて、ミラクルデカールに印刷した当時モノのスポンサーデカールを貼りラッカークリアを吹いて完成。(成型色が赤なので染み出しには注意と対策が必要)


当時モノを意識したホットショットjrの出来上がり。



コンデレマシンと記念撮影。おっさんにしか分からないイイ雰囲気が漂っています。



日産キングキャブジュニア
トラッキンミニ四駆みたいなのを作りたくてFMAR搭載用に作ってみました。

そのままだと腰高になるので5mmほど下げて前後位置も調整します。


マイティフロッグの余りのデカールを使って作成。


荷台は肉抜きしてライキリと同じ重量になりました。


コンデレ用にホイールを塗装。


2017スプリング熊本大会で優秀賞をいただきました。ありがとうございます。
2台目の紹介だったので印象薄くなって入選止まりかと思って、ファミリークラス×2とオープンクラスに参加して戻ってみたら最後の3台の中に選ばれていました。なぜ評価して頂いたのか知りたかった〜。
(相変わらずジュニアレーサーのしょっぱい採点で3位の最下位ですが)



2017/02/28




TOP > 私のラジコン履歴 > ミニ四駆 サイトマップ
Copyright(c) tyokusen-bantyou All rights reserved.