M04RR ロードスター


未組み立て品を入手して

これは、なんとなくMシャシーベースのオフロードマシンを作りたくなったので作ったマシンです。

本当はM03ミニクーパーがよかったのですが、予算の都合で知り合いから安くM04ロードスターを譲ってもらいました。

ミッドシップマウントの後輪駆動はオフロードでの操縦が厳しいです。
なので、RR化を行いました。
3mm厚のカイダックプレートと、TBエボ4のアルミサーボステーを2セット購入しスペーサーを作成します。
アルミスペーサーでホイールベースは自在に変えることができます。
ギヤボックスに取り付けた状態。
RRにするとモーターは逆回転になりますので、進角が0またはマイナスについたもの、進角が変更できるモーターを使用します。
今回はマブチの540SHです。
足回りは、前後ともタミヤDF-03でかためます。
フロントダンパーステーは、サスアーム側の取り付け位置が広がったためノーマルではダンパーの傾きが激しくなるので、DF-03のステアリング周りのパーツを流用します。
フロントバンパーは余りものの、グラホ用をステーを作成し使用します。

オンロードからオフロードのコンバートで問題になるのが、スキッド角です。
フロントセクションを留めている位置を前にずらして、DT-02並のスキッド角を確保します。

このままでは、明らかに強度に問題があるのでサポートを作成します。
取り付けたらこんな感じです。
ボディを載せます。
結構かっこいいですね。(自画自賛)
しかし、リヤのグリップが不足気味でしたので、ヨコモのごくらくオフロードリヤウイングを取り付けました。
ここからミニラリー化開始^_^;  
とりあえず走行写真のみ。
M03も走行写真のみ。

M03+M04のツインモーター

M03ラリーでたまにダートを走りますが、やはりFFなのでトラクションのかかりが悪いです。
かと言ってM04はスロットルコントロールがムズイです。 RCを新規に買う気力(スペース)も最近はあまり無いので、お手軽にM03とM04を合体させました。
手法はniCさんのところのゴブリンと同じです。
まずはM03とM04を置いてミニクーパーのホイールベースにして完成をイメージします。
塩ビ板で仮作成し、ホイールベースがおかしくないか確認します。
サイズが決まったらカーボンから切り出します。
スペーサーを駆使してM03とM04を接続します。
とりあえず、モーターのスペックやギヤ比は気にしないことにします。
アンプはキーエンスのA-07Rなので低スペックの2モーターならいけます。
ダートで小石がバッテリーを直撃しにくいようにM05のバッテリーホルダーを使います。
ツインモーターで重いですが、トラクションのかかりは十分です。
走行風景。
 



TOP > 私のラジコン履歴 > M04RR ロードスター サイトマップ
Copyright(c) tyokusen-bantyou All rights reserved.