タミヤパジェロ→中身はオリジナル


パジェロ再販記念…

2008年4月パジェロメタルトップワイドが再販になります。それに合わせて?余ってるパジェロボディをレストアし、有効活用します。
とは言っても、シャシー(CC-01)にはスバルブラットが載っている状態…
脳内妄想では、今、TLT-1でクローリングをしているので、ホイールサイズが1.9のクローラーを作ることを目指し、ギヤボックスはTA-01のものを横置きにして、ホーシングはTLT-1のものを使用するようにします。

これはこれでお気に入りなので、そのままにしておきます。


とりあえずレストア

大きな傷はパテ埋めし、それ以外はペーパー掛けします。
再塗装して、今回はクリアーも吹きました。
ソコソコつやが出ています。
2mm厚のアルミ板と1mm厚のアングル材でフレームを構成します。
大きなアルミ板やFRP板でかっこよく切り抜こうかと画策しましたが、お手軽な直線切りで済ませました。。。
ボディステーは3mm厚のカイダック板にネジ止めします。
組んでみます。
平面が立体になると感動しますねぇ〜
TA-01のギヤボックス
トップフォースと同じもので、横向きにつけています。
向きに注意しないとモーターを逆転させないとイケなくなります。。。
ボディを取り付けてみました。
アンダーカバーは2mm厚のカイダック板です。
ギヤボックスは宙吊り状態です。
TLT-1の足回りが届いたので、仮組みしてボディとのクリアランスやリンクの調整をします。
横から。ダンパーはTA-01の余り物を使用しています。
メカ、バッテリー搭載。
バッテリーはフロント寄りに取り付けます。
メカ類は10年以上前のものを使っています。^_^;
デフロックしていますが、しょぼいサーボでもステアリングはちゃんときれます。
ボディを載せてとりあえず完成。
タイヤは少しはみ出ます。
スケール重視って事で、このくらいのストロークで勘弁してください。
リンクも短いし、プロペラシャフトの角度もきついので…


モーターなど…

モーターはHPIの75ターンをつけています。(7.2Vで約5000回転)
TA-01のギヤボックスにトルクタイプになるパラノイア製のギヤを組み込んでいます。
16枚ピニオンで相当遅いです。
屋外なら、もっと歯数を上げても良いかもしれません。


初試走

想像以上によく走ってくれましたが、ボディが傷だらけに…
2.2クラスが余裕で走るところは、こいつで苦しみながら走ったほうが面白いかも知れません。
やっぱ、再販されたパジェロも買っとこうかな…




ホイール交換とナロートレッド

HPIのいい感じのデザインのホイール(ストックカーホイール リアルデザインタイプ)を見つけたので、装着しました。
F-350のホイールに比べ、およそ3.5mm内側に入り、薄い6角ハブと合わせて片側5ミリほどナロートレッドにすることが出来ました。
まだはみ出していますが、ツライチに近い状態までなりました。\(^o^)/










タイヤ交換

タイヤをHPIのジオランダー1.9インチに交換しました。
タミヤのに比べると、径は若干大きく、幅は2oほど細くなり、僅かですがナロー化に貢献します。





スケール感もよいです。









2008/5/29




TOP > 私のラジコン履歴 > タミヤパジェロ(オリジナルシャシー) サイトマップ
Copyright(c) tyokusen-bantyou All rights reserved.