我が家の家族になった日
 |
2000年11月6日 |
|
その時のエピソード
 |
最初に見たチンチラは、鼻のあたりが真菌症にかかってちょっと毛が薄くなってました。
それでも病気が治れば大丈夫だったんですが、店の人が次のチンチラを紹介してくれたので、じゃあそっちを...とまろを指名しました。
ところが、まろは右手の指が一本ありませんでした。でも私たちは、”まろがそれで普通の生活ができるのならば・・・”と買う事を決心しました。
価格は20,000円となってましたが、店の人が「指が一本ないので17,000円でいいよ」と値下げしてくれました。(指一本3千円かい^^;)
店の人によると、まろはおとなしいらしいのですが、今の様子を見ていると”どこが?”と思います。
|
|
まろの一日
 |
夕方に起きる→食事する→遊ぶ、散歩する→砂浴びする→寝る(う〜んいい加減) |
|
まろについて
 |
まろは夜行性なので朝は寝ています。でも私が朝に餌(アルファルファという牧草)をあげる時ガサガサとうるさいのか巣箱から出てきます。
そしてひととおり餌を食べた後、また寝ます。夕方に私が帰ってくると、もうまろは巣箱から出てきて、出して欲しそうに私を見てます。→
そこで、出してあげるとすぐ定位置 (←ワゴンの下)に移動します。その間に水の入れ替えと餌(チンチラフード、ペレット状のもの)を追加します。
夜になると活発になり、得意の"三角跳び”であちこちの襖を蹴って回ったり、コタツの下にもぐったりしてます。
小さくてコロコロした糞を沢山しますが、においはありません。(拾うのが大変!)
おしっこはあまりしないのですが、する場所は大体決まっており、柔らかい物の上、狭い所がポイントらしいです。
今までに、クッションの上、パソコンのキーボードの上、枕の上、バッグの上という前科があります。(-_-;)消臭剤をかけてもやっぱりそこにします。
そして十分遊んだらケージに帰すのですが、この時まろを捕獲→ するのが一苦労です。
何故なら、”いや〜な臭い”を発するからです。(まろ臭と呼んでいます)遊ばせる時間は6時間くらいです。
ケージに入れたら砂浴びをさせます。うちでは金魚鉢にチンチラダストという砂を入れてます。
その中でシャカシャカゴロンと砂浴びをします。まろの気が済んだら金魚鉢を出します。朝まで金魚鉢をケージに入れておくと、中で糞やおしっこをするからです。
砂浴びが終わるとご飯です。水はあまり飲みません。そしてまだ遊び足りない時は、ケージを噛んでます。
まろはあまり鳴きません。クークー(遊んでほしい時)ギャッ(嫌がる時)くらいです。
何故かまろは私たちが風呂から上がると、ものすごく遊んで欲しそうについてきます。
そして足にしがみつきます。→ そしてウキキキィって感じでじゃれてます。たまに蹴ってしまいます。f( ̄ー ̄;;)
たまに食糞をします。普通の糞は食べませんが、栄養がある糞を肛門に口を近づけて食べてまいす。
|
|
病気・怪我について
 |
今のところ病気はしていません。でも気になった事は、
1・毛並みがちょっと悪い(何箇所か毛の束が飛び出ている)
2・毛が固まっている(何箇所かフェルト状になっている)
3・ペ○スに毛が入り込んだ(まろはオスなので発情期になると自分のペ○スを出して舐めているが、ペ○スが戻りきれず毛を巻き込んでいる)
と言った所でしょうか。
↑
毛並みについては砂浴びやトリミングなどで解決しましました。結構長くかかりました。
一度、扉でまろを挟んだことがありました。まろはぐったりして動かず死んでしまったかと思ったそうです。その時、私はいなかったのでペットショップP2で夜間診療している動物病院を聞き、父の車で動物病院に向かわせましました。
幸いあごの骨にヒビが入っただけで一命を取り留め今は元気です。←元気すぎ^^;
(愛宕のオーク動物病院さんありがとうございます。m(__)m)
今回の事故で感じたことは、
1・事前に夜間診療もできる動物病院をいくつか調べておく。
2・できれば定期検診を受けておいた方が良い。救急でいきなり行くよりは受診歴があるほうがスムーズに行くかと思います…
3・搬送用の小さなカゴを購入しておく。嫁は動揺してそのまま抱っこして行ったみたいなので。
4・あとは、事故が起きた時どのような行動をするかのイメージトレーニングですね。避難訓練と同じです。^^;

アゴを弄られて気持ち良さそうな図
|