トップページ>ジャンクdeTT01

久しぶりのツーリング

最近ラジコンに興味を持った友人がTT01を買い、スペアボディを買おうとすると、もう少しお金を出せばまたTT01のキットが買えてしまう(安売り店価格)…
なので、キットからボディやタイヤを除いたものを安く売ってもらいました。^^;
普通に組んでも面白くないので手持ちの部品を使ったりして【安く】仕上げることを考えました。
私はオフロードがメインですからツーリングは手抜きで…

組んだもの

ステアリングクランク
TB-02用のアルミタイプのものです。余っていたので使っています。
ビスを貫通させてダートスラッシャー改と同様の方法でつけています。


シャシーのピッチング剛性を上げる為にアッパーデッキを付けます。
アッパーデッキはFRPから切り出しています。
FRPデッキの下は3mmのアルミスペーサーでかさ上げしています。


リヤスタビはジャンク品から組んでいます。


サーボ周りの取り付けが少し弱い(動く)のでアルミパーツをつけました。
スクウェアSEG-19Bアルミボス付き皿ワッシャー
技研モデルTCA301アルミサーボステー


ポンダーステー
あまりモノをリヤバンパーにつけました。


サーボステーを貼り付けてバッテリーが走行中に移動することを防ぐと同時に、中央寄りに搭載できます。


ダンパーはストロークを確保する為にCVAダンパースーパーミニ(取説はCVAミニ指定)をスプリングはTRFダンパー用ショートスプリングを揃えました。


サーキットで走っていると、ノーマル樹脂のドッグボーンは些細なクラッシュで抜けてイライラします。
ユニバーサルジョイント化への第一歩としてドッグボーン周りを金属化します。
上の部品はいずれも手持ちのTA01用でTA02〜TA04やTL01の一部とも互換性が有ると思われます。(デフベベル大のカットの違いにも注目)
ギヤデフ仕様はこれで金属化が可能です。(ボールデフ&ワンウェイ化は下の表をご覧下さい)
SP602 デフベベルギアセット
OP218 強化ジョイントカップ(ギアデフ用)
品番不明 汎用?ホイールアクスル(TA01全長35mm)
品番不明 汎用?ドッグボーン(ドライブシャフト)(TA01全長45mm)

取り付けたパーツ

いろいろ買ってますね
タミヤ SP-746 CVAダンパースーパーミニ 1100円 2セット
タミヤ OP-497 フルベアリングセット
回転抵抗を減らす定番ですね(廉価品のようですが…)
1500円 1
タミヤ OP-665 スパーギヤセット
ギヤ比のセット幅も広がり高速化ができます
600円 1
タミヤ OP-539 アルミスペーサーセット
FRPアッパーデッキのかさ上げの為に購入
600円 1
タミヤ OP-646 ホイールスペーサーセット
ワイドトレッド化して安定性を向上させます(1mmを使用しています)
500円 1
タミヤ OP-601 ローフリクションアジャスター
ステアリング周りのガタを減らすために購入
300円 1
強化関連
タミヤ SP-1011 TGS・A部品(アップライト)
アップライトとギヤボックスカバーがTT-01のものに比べ強化できます
600円 1
タミヤ SP-1040 TGS・P部品(サーボホーン)
アップライトとサスアームを結ぶボールを使います(TT-01用は少し穴が小さい為)
300円 1
タミヤ OP-678 アルミレーシングステア
TB02用
2500円 1
タミヤ OP-620 アルミプロペラシャフト
シャフトのねじれが無くなりダイレクト感が増します(私は見た目重視^^;)
500円 1
アライメント関連
タミヤ OP-674 アジャスタブルアッパーアーム
キャンバー角の調整が可能になります
900円 1
タミヤ OP-673 トーインリヤアップライト
直進性が向上します
800円 1
ドライブシャフト&デフ周り
タミヤ OP-360 TG10・ボールデフセット
リヤにつけています
コーナー脱出時のトラクションが向上します
ドライブシャフトのユニバ化・金属化の為に買いました
TT-01とは同サイズですが、リングギヤが金属だったりします
TT-01用より安いです
2400円 1
タミヤ OP-200 4WDフロントワンウェイユニット
もちろんフロントにつけています
コーナーの旋回性が向上します(進入時不安定になりやすくなります)
こちらもユニバ化のために買いました
TT-01用より安くフロントワンウェイ化できます
1400円 1
タミヤ OP-218 強化ジョントカップ(ギヤデフ用)
フロントワンウェイに使用
600円 1
タミヤ OP-418 TL-01ユニバーサルシャフト
リヤにつけています
回転抵抗の低減もありますが、主に整備性向上を狙ってつけています
2000円 1
タミヤ OP-615 アッセンブリーユニバーサルシャフト(TA04・TL01用)39mmのやつ
大舵角時のガチャつきが少ないので、こちらはフロントにつけています
2300円 1

まだ細かいパーツや流用パーツを挙げたらきりがありません。(汗)
結局凝ってしまって、ここにある部品の合計だけだけでTB-02が買えるまでになっています。
こんなにお金が掛かっているので、TT01のジャンクなんて買わずに初めから基本設計が優秀なTB02を買えばよかったと今更ながら思っています。(爆)
あー勿体無い。

パーツはいいからボディを何とかしろって噂もありますが。
TA-01のスカイラインをいまだに使っています…


大電流使用時の不足分を補う為(ホントは少しでもいじりたい為)キーエンスのA07Rのバッテリー側に電解コンデンサを取り付けました。
値段は380円位でマアマアなのですが、ちょっと大きい気もします。(汗)
適切な容量ってあるのでしょうか…


(2005/09/06)1年ぶりに弄りました

今日は大型台風接近でお休みになりました。暇なのでTT-01を改造してみました。
もともとは、ラジマガでTA-04・TB-02のリバーシブルサスセットを組んでいるマシンを見て真似をしようと思ったのですが、TT-01キットよりもオプションが高かったのであっさり諦めました。^^;
悶々としていたら、台風でぽっかり時間ができたので今あるパーツでとにかく弄りました。

アッパーデッキを取り外して、代わりにステファナー(自作)を取り付け、ステアリング周りの剛性を確保します。 FRPデッキはスパー交換の際、毎回外す必要があり、面倒なので取り外す事にしました。カツカツマシンってわけではないですしね。
私のTT-01はスパーをよく破損するんですよね。ネット情報で対策後、今のところ壊れていませんが。


フロントのアッパーを自己満足のためにマルチリンク化します。


別角度から。
キャンバーとキャスターの変更が可能になりました。しかし、キャスターを変えると、微妙にキャンバーも変化しそうです。。。


上から。
アジャスタブルアッパーアームに比べすっきりしています。ノーマルに比べ、ガタをかなり減らす事に成功しました。クラッシュテストはやっていないので、強度は未知数です。。。


ある意味TT-01の美点でもあった「誰が組んでもソコソコ走るマシン」から大分遠ざかりましが、このメカメカした感じがたまりません。^^;
ちゃんと走ってくれるかなぅ

(2005/09/08)足回り変更

ノーマルTT-01にはリバウンド調整が無く、無理やり調整してました。
しかし本格的に^^;調整をしだすと、リバウンドの調整がうまくいきません。
そこで初めからリバウンド調整ができるTT-01DのB部品に足回りを変更しました。

右が自作でやっていたもの。
左がTT-01Dのもの。
TT-01D用の方が下にリブがあるので、歪みにくくなっています。また、サスシャフトも通っているのでスムーズな動作が期待できます。


シャシー側の穴を広げてしまっているので、マスキングテープを巻いてガタを減らしました。応急処置ですね。


とは言っても、流石TT-01。素組みでは動作が渋かったので、シャフトの両側に刺さっているキャップみたいな部品を短く削りました。

(2014/04/20)ボディ新調

TT-01用って訳ではないですが、BRZのラリーカー仕様っぽく作成しました。
デカールはインプレッサ2008の余りものです。
ブルーは明るくしたかったのでエンジンカラーのブルーメタリックを使っています。

スポンサーデカールはインプレッサ2008の方に使っているのでこちらは地味な感じです。


リヤ寂しくならないようにヨコモのGTウイングをつけてみました。ラリーカーなのにGTウイング…。お陰で賑やかになりました。


2014/4/20

Top