トップページ>タミヤ ジャンクdeTA02

シャシー入手(2005/5/23)

某天国で中古TA-02シャシーを入手しました。
オプション品も沢山ついており程度も良いです。
これで2000円台ですからお買い得です。


さて、どう料理しますか…


ボディ購入(2005/5/24)

ミニクーパーのボディを購入しました。
もちろんホイールベースはTA-02より短いです


出来上がりを何パターンか妄想しています…
時間を掛けてじっくりやっていきます。


シャシー加工(2005/5/27)

サクっとシャシーをカットします。
計算ミスによりシャシーがボディより短くなりました(爆)
ま、このくらい誤差の範囲ですが…(更爆)


ステアリングクランクはダートスラッシャー改と同じ方法で取り付けています。
今回はフロントギヤボックスとの干渉を防ぐ為に3mmほど後方にずらしています。
ステアリングサーボが置けないくらいタイトです(汗)


センターシャフトもショート化する為にジョイントを購入します。
これはレインボープロダクツ製です。


シャフト取り付けの図。
シャフトにはDカットを施し簡単に滑らないようにしています。
ちょっと回してみましたが今の所干渉やブレはありません。


ココまでは非常に簡単に進める事ができました。


サーボマウント方法検討(2005/5/28)

アッパーデッキ上にサーボをマウントします。
アッパーデッキは塩ビ板で仮に作っています。
トコトン短いですね^^;



シャシー完成(2005/5/29)

アッパーデッキをFRPから切り出しました。
TA-02の駆動系をオーバーホールするのも面倒だなぁ…と思っていたら、そばにコンカラーが…(笑)


コンカラーには申し訳ないですが、駆動系を移植しました。
奥には残骸が(;´Д`)
改めて思いますがTA-01や02って非常に整備性が良いマシンですね。
このままのバギースタイルでも結構カッコ良いですが…


最終目標であるこの形にもっていきます。


今日は上の状態でやめようと思いましたが、勢いでボディマウントも作りました。^^;
やってる事はダートスラッシャー改と同じです。


ボディもカットして搭載してみます。
ステアリングをきると、ボディにタイヤが干渉します。
フロント周りは大幅なカットが必要です…



メカ搭載(2005/6/1)

ステアリングサーボの上に受信機を搭載しました。


ボディマウントの穴とアンテナの穴は初期の位置をそのまま使う事ができました。
ボディを外さなくてもバッテリーの交換ができます。
いよいよ、ボディの仕上げだけになりました。



完成&シェイクダウン(2005/6/4)

ようやく完成しました。
フロントをベースにフェンダーをカットしたので、リヤも合わせてフェンダーをカットしています。
兎の工作室(NiCさん)のところのゴブりん風ですね。
→NiCさんから認定を頂きました(笑)


ダートで記念撮影。
ボンネットとサイドのパターンはキングブラックフットで使わなかったデカールを貼っています。
白い部分はブルーパールなのですが写真じゃわかりませんね。^^;
リヤウインドウのスモーク塗装もわかりにくいなぁ…


サスは柔らかめで、ウネウネ動きます。


バギーじゃ無理な石も、難なく通過します。


ショートホイールベース&大径タイヤのお陰で信じられないくらいの走破性です。


ジョイントとアッパーデッキの間に小石を挟み込まないようにボディの切れ端でカバーを作ります。


こいつは走らせて凄く楽しいです!短くなった分コケ易いかなと心配でしたが、問題無しです。
ピッチングやロールが大げさなので走りも可愛らしいです。(笑)
走りはプッシュアンダーですが扱い易いです。
みなさんも、ピクニックのお供に如何ですか?


おまけ ミニティマ(2005/6/6)

過去にもこんな事をやらかして、オプティマ(サリュート)も最終的にはこんな姿になっています…
その後部品取りでココまでになりました。
この程度ならまだギヤも残っていますし復活できますね。


この写真はフロントモーター・フロントステア・リヤライター仕様で火花を散らして走っていました。
減速時はジャックナイフターンをします。
この形になる前には、リヤモーター・フロントステアでウィリーして曲がらなかったり、リヤモーター・リヤステアでウィリーしながら変な挙動で走っていました。(;´Д`)


アンダーカバー兼ウィリーバー(2005/6/7)

ホイールのリム部にビニールテープを巻いてタイヤとホイールの滑りを減らしたり、リヤデフをギヤデフ+アンチウェアグリスに戻したりと、リヤにトラクションが掛かるようにしたので、ウィリーしやすくなりました。
転倒防止の為にウィリーバーをカイダックプレートで製作しました。
FRPシャシーの傷みが激しいので、ついでにアンダーガードの機能も持たせました。


アンダーガードとしては十分に機能すると思います。
2mm厚のカイダック板ですが、ウィリーバーとしての強度がイマイチなので3mmでも良かったかもしれません。
これとは別にもっとカッコ良いタイヤ&オイルダンパー付のウィリーバーも試作しましたが、オイルダンパー取り付け側の強度に不安があったのでやめました。^^;


DF03サスアーム流用(2007/3/21)

先日、サーキットでこいつを走らせる機会があったのですが、予備はあるもののナックルが簡単に折れてしまったこともあり、部品供給や強度に心配があるマンタレイ系の足回りを、最新のDF-03系にしました。
ほぼポン付けなのでお手軽です。
フロントアームはダンパーの位置の都合で裏返しに取り付けています。


リヤはそのまま。デフォルトでトーインがついています。
DT02のスタビを加工して取り付けています。


フロントはそのまま取り付けると、前後にガタが出るのでスペーサーで調節します。
今風のガッチリした足になって満足度が高いです。



ウィリーバー固定(2007/9/17)

なんとなく固定しました。
これで、ウィリーが安定してくれれば良いのですが…


(2019/06/27追記)固定したリンクをオイルダンパー2本に置き換えています。


Top