トップページ
>ジャンクdeコンカラー
ジャンクdeコンカラー
基本にかえるということで
ダートスラッシャーをイジリまくっていたのですが、実は組立時からオプションを組み込んだりデカタイヤを履いていたので、ノーマルマシンの走りを知らないんですね。(汗)
そこで、余っているTA01関係のパーツとダスラの足回り(タミヤカスタマに注文)を組合わせて、ノーマル然としたバギーを作る事にしました。
何でコンカラーかというとボディがコンカラーだから。(爆)
そこで
タミヤカスタマで新たに揃えたパーツ
タミヤ
カスタマ
マンタレイA部品(フロントギヤケース)
ギヤケースの他、Fダンパーステーや6角ハブも含まれています
570円
1
タミヤ
カスタマ
マンタレイD部品(サスアーム)
ダンパー部品の一部やウイング取り付け部品の一部も含まれています
470円
2セット
タミヤ
カスタマ
マンタレイE部品(バンパー)
メカデッキやウイング取り付け部品が含まれています
670円
1
無印?
ダートスラッシャーフルベアリングセット
2600円
1
これ以外は手持ちの部品を使いました。
いじったところ(2004/03/20)
センターシャフトは予備に取っていたテックレーシング製のプロペラジョイント[TSC-3]を使用しています。
左はクロスの強化ギヤーセット[TR-07]です。今回は使っていません。
テラ・コンカラーのスペアボディセット。
某模型店でひっそりと置かれていました。ホーネットやホットショット2のスペアボディもありました。
フタバMC330CR。
遊び用(コンカラー用)に購入しようと思い製品の詳細をフタバに問い合わせるとバックはキャンセルできないと言っていましたが、実はキャンセル機能があります。
電話での対応も質問に対する回答になっていなくてイマイチでしたし、しっかりして欲しいですね。
なるべく新品(予備)パーツを使っているので新車の雰囲気です。(笑)
タイヤとホイールはボロボロになったら、バハキングのスターディッシュタイプにする予定です。
ボディは塗りに失敗しました…ユージープロダクトのステッカーで古さを演出しています。^^;
今度は改造せずに、なるべくノーマルで走らせ続けます。(笑)
(オマケ)
ルマン240SBとSPA240WSっす!!
それぞれ、オプティマやオプティマミッド時代に使っていたモーターで、以前から某模型店の在庫としてあったのですが、誰も買わないので購入しました。(爆)
SPA240WSとルマン480Tの在庫があります。
サーボはJRのデジタルサーボDS8455(7.5kg・cm/0.08s)を使用しています。動作はかなり速く、確実です。
リヤのみボールデフを入れています。
モーターは今のところマブチのRS-540SHです。^^;
2004/04/04 モーターカバー
ダートスラッシャー改では塩ビやポリカ板等でモーターを保護していたのでこちらでも同様の事をしましたが、540モーターはかなり小石が入りやすいようです。
そこで、昔販売されていたスポンジのモーターカバーを真似て作ってみました。スポンジはホームセンターで5mm厚のものが400円でした。(かなりの面積があるので量産できます^^;)
スポンジの接着剤はダートスラッシャー改のインナースポンジ接着に使ったものが具合が良いです。
この写真を見て懐かしいと思ったあなたは立派なバギー世代です。(笑)ハイパワーモーターの時、熱で溶けないか不安です。
2004/04/14 タワーバー
ダートスラッシャー標準のフロントダンパーステーは樹脂製で貧弱です。ダンパーを取り付けてサスアームを上下させるとダンパーステーが結構しなります。(しなるって事は良い面もあるのですが…)
私はカチッとしていたほうが良いので、余りものでタワーバーを作ります。
ボディの取り外しが容易になるように、京商のボールエンドを使って脱着可能なタワーバーを作ります。
2011/04/27 TA-01Ra
こいつも、しばらく触っていなかったですね…
他車の部品取りで色々もがれていたので、放置していたというところが実際の所ですが。
DF-03Raがずっと気になっていて、新車を買うより安く上げようと、こいつを引っ張りだしました。
復活にあたり、某模型屋からパーツを調達してきます。これ以外にも小物を色々…。
部品取りで、蛍光シャシーとギヤボックスの一部だったのを、FRPシャシーにコンバートします。
アルミポストを持っていなかったので、フロントはトップフォースのJパーツの余りを少し削ってから、スペーサーを足して固定。
リヤはスペーサーで代用して固定。
フロントサスはDF-03Raを流用。スペーサーの組み合わせで、ホイールベースの微調整も可能です。
リヤサスもDf-03Raを流用。標準ホイールベース用を使用しています。
なるべくボディを守りたいので、アンダーガードを装着。
1oゴムでマッドフラップを作製。取り付け部分は2oのカイダックプレート。
ゴムの上からフレックスデカールを貼っていますが、色を付けるだけが目的ではなく、ドライヤーで温めて泥除けに反りをつけるためでもあります。
ダートスラッシャー改が、トップフォースに化けたので、おさがりでインナーボディを使用。
インプレッサ2008を手持ちのミニッツと同じ色に塗ってみました。
こちらは後ろから。
アンダーガードとマッドフラップ取り付け後
イーグルのLED-06 ドリフトLEDライトシステムを使って電飾してますので、動画で紹介します。
テールランプはLEDを2個から4個に並列で増やしています。
出来上がって、改めて使ったお金を計算すると、DF-03Raが余裕で買えてました。。。
Top