憧れのマシン
私がグラスホッパーで走り回ってた頃、マイティフロッグはワンランク上の金持ちマシンでした。しかし、レースに参戦するようになり、タミヤから京商にマシンをスイッチしてタミヤ車には目もくれないでいました。
そして今、入門〜中級クラスのバギーをしようとするとメーカーは違っても似たようなシャシーばかり。
タミヤが復刻でいろんなマシンを出してくれたお陰で選択肢がずいぶん広がりました。
結局復刻モノは、グラホ、ホーネット、フロッグと買っていますね。
フロッグも欲しくて買ったのに、半年以上放置していました。忙しかったのは事実ですが、作る意欲があまり無かったのも事実です。
それが、F350ハイリフトを契機に、勢いで作ってしまいました。ボディもタイヤもフロッグじゃない状態で。
ブリッツァービートルのボディが再生産されたと聞いてとりあえず買っていましたが、役に立つ時が来ました。
ボディは定番のパターンで仕上げます。



ボディステーは、サイドはタッピングが締めこめる適当なパイプを使い、フロントは簡単なステーを作りました。


タイヤはハイリフトのタイヤを使う為に、フロントはF103GTのナックルを切削加工して、リヤはフロッグのオプションであるアルミ6角ハブに交換しています。

アンテナはリヤからかっこよく出ていますが、F103GTのナックルパーツに入ってた部品を流用しています。

結構決まっています。

ハイリフトと比較すると小さいですねぇ〜

タイヤを大きくしてみました。
バランスが悪いので、ちょっと良いタイヤに変更…
サーボを中央に持ってきました。
随分前に買っていた、パーマのポリカボディを塗装しました。
これで、こけても塗装がはげる心配をしなくて良くなりました。

後ろから。
タイヤはバギーサイズに戻してみました。
2010/06/27
久々の改造(2023/08)
シャーシの構造や見た目は良いのですが、オフロードコースで走るとなるとフラットじゃないと跳ねまくって走行は厳しいです。
なのでたまに公園で走らせる程度で最近は全く走っていなかったのですが、タミグラのクラシックバギークラスに参戦している4独グラスホッパー並みに走るマシンを作りたくて改造します。
手持ちの部品で作っていきますが最後にタミヤ製への置き換えで、いつものお布施が発生するのでしょうね。。。
リヤまわりレイアウト検討
普段は土路面で走ることが多いので、リヤモーター化したかったのです。グラスホッパーでやると大仕事になりそうなので諦めていましたが、マイティフロッグはギヤボックスを回転させるだけでリヤモーターにできます。
ただし、低重心にこだわるとリヤのオーバーハングが伸び過ぎたり、尻もちでモーターを直撃しそうなのでギヤボックスを90度回転させるところで止めます。

ジョイントカップはツーリングカー用がそのまま使えます。

グラホの時と同じようにプラ板で各パーツの位置を検討します。

軽量化&フロントスキッド角確保のためにフルカーボンラダーシャーシにしようと考えてましたが、それではギヤボックスしかマイティフロッグの特徴が残らないためタミグラに出るマシンとしてはイケない気がします。
ここはタミヤに敬意を払うためにメインシャーシはそのまま使います。

フロントサス
リヤシャーシのレイアウトがざっくり決まったので、フロントサスに移ります。
TD4のサスアームを使うことは決定しているので(グラホ用に買ったら狭くて取り付けできなかった)、そのまま使います。運よく幅もぴったりなのでサスアームの受け側を加工して使います。
また、サスピンを通す穴は標準のままでは太くてガタガタなので、ギヤボックス内で使ってるパイプを無加工で使います。

可動範囲はこんな感じ


モーターガード検討
後方からの衝撃に備えるためにモーターガードを取り付けます。XV01のパーツが使えそうなので採用。

車幅調整
このままだとリヤの車幅がかなり狭くなることがわかったので手持ちの部品で検討。

上から
・ノーマル
・TG10のロングホイールアクスル(WR02同等)
・マイティフロッグのユニバ(狭い版)
・マイティフロッグのユニバ(広い版)

ホイールまで装着するとTG10のロングホイールアクスル(WR02同等)が無難かな。(比較対象京商アルティマRB5・現サンドマスター)

ステアリングサーボ
リヤシャーシを中途半端な状態で終わらせているのはバッテリーを縦置きにしたいためです。
ステアリングサーボの位置が決まらないと、リヤシャーシの寸法も決まらない。
ステアリングは3分割タイロッドにしたいので色々検討した結果XV01のパーツを採用。サーボセイバーはTT02用。

ロッドの取り回しの都合上サーボを下から固定。

シャーシも加工してネジ4本でユニットごと上に抜けます。


リヤシャーシ
バッテリーを仮置きしてリヤシャーシの長さを確定させます。

アナログな方法で図面に起こします。

2.5mm厚カーボンから切り出します。

仮止め。

これで良さげなのでもう一枚作成して完成。

まぁ、シャーシ分解しないとバッテリー載らないんですけどね。。。

ユニバーサルシャフト
WR02とTD4用をニコイチで使います。TD4のスイングシャフトは73mmで次に短いのが70mm。この中間が欲しかったのですが無いのですよね。
M07のリヤサスマウントは既にトーインつけてるので広げるのも限界がありますし。。。
バンプした時にシャフトが突っ張るものの、抜け落ちる心配をなくすために長い方を採用しました。

リヤアップライトはTB03用です。クランプ式のホイールハブは9mmタイプ。

前後ダンパーステー
ダンパーステーを作ります。カーボン板が勿体ないですが実際取り付けるとイメージと違ってたりで何度か作り直しました。


やっとで自立しました。

リヤウイング
リヤウイングは何を使うか決めていませんが、取付位置の調整が容易なトップフォースのウイングステーを使います。

バッテリー固定
バッテリーはタミグラで使うニッカドの他に角リポに対応するよう作ります。(縦置き対応のせいでニッカドの搭載位置も上がった。。。)

角リポはリヤシャーシの幅ぴったり

前側は隔壁を作ってバッテリーが移動しないようにします。(ショートリポはアッパーデッキ側で固定)

側面の固定はニッカド角リポ共通(アッパーデッキ側にも固定箇所あり)

モーターガード確定
XV01のパーツをもう一つ買って見た目が頑丈に。モーターとの隙間がほぼ無いのが心配。

アッパーデッキ
メカを載せる場所兼バッテリー押さえです。
ニッカドバッテリー搭載時は5mmのウレタンスポンジで隙間を埋めます。


オイルダンパー
バギー用ビッグボアARダンパーを採用。減衰の仕方も良い感じだしカッコ良いけど高けーよ(涙


前後バンパー作成
テトラの2mm厚カイダックプレートを使ってバンパーを作成します。
リヤ側です。

ギヤボックスもガードします。(グラホの時は無かったのでガンガン当たって削れていったんですよね)

フロント側です。元のパーツの不要部分を切り落とします。

小型に作ります。

フロントタイヤとほぼ同じ出っ張りになりました。スキッドガードをダイレクトに擦りそうです。

ボディとウイング
シャーシのリヤ側が伸びた感じなので、大きめのオプションのウイングを使ってバランスを整えます。

リヤまわりはざっくりカットしてます。

サイドアンテナ
バッテリーを縦置きにしたのでアンテナを詰めます。
サイドの出っ張りをカット。

カーボン板で土台を作ります。

アンテナは短く切って折り返してタミヤのアンテナキャップを被せます。

アンテナ取り付け部は少し後傾するようにしました。

多分ひっくり返っても起きません。ロールゲージ代わりですね。

通常はこんな感じ。

リヤダンパーステー強化
TT-02のサーボステーで固定してるのでダンパーステーはビス2本しか使ってません。グラホの時も2本で問題はありませんでしたが、グラホの時よりもダンパーステーがしなるのでトップフォースの時と同じように突っ張り棒で対策をします。

フロントサスステフナー
フロントサスのガタが大きい気がするのと、クラッシュ時のシャーシ側の破損を防ぐため左右をサスアームを連結する補強をアルミ板で入れます。
2mm厚がサイズ的には良かったのですが、加工する自信がなかったため1.5mmで作ってます。

ボディ干渉部分を削って、曲げる時に傷だらけになった表面はペーパーで整えます。

バッテリー取り外し
こんな感じでバッテリーを取り外します。

今後の補修のため主な使用部品
足回り
SP-1675 TD4 Dパーツ(サスアーム)
SP-1674 TD4 Cパーツ(アップライト)
SP-1093 TBエボリューションIV 46mmサスシャフト→リヤのみ使用
19804301 2.6x27mmステンレスシャフト
OP-1760 M-07 CONCEPT アルミリヤサスマウント
SP-1354 TB03 E部品(リヤアップライト)→TD4はアクスルの位置が低すぎるため
SP-1699 XV-02 Eパーツ(リヤアップライト)→リヤアッパーアームの車体側
OP-1183 Mシャーシ 強化フリーホイールアクスルセット
OP-1504 バギー用ビッグボアARダンパー(フロント)
OP-1505 バギー用ビッグボアARダンパー(リヤ)
OP-1507 ビッグボアARダンパー用フロントスプリングセット(2WD)
OP-1508 ビッグボアARダンパー用リヤスプリングセット
駆動系
OP-1394 WR-02 アッセンブリーユニバーサルシャフト→アクスル側を使用
OP-2028 TD4 アッセンブリーユニバーサルシャフト→スイングシャフトを使用
OP-1610 クランプ式アルミホイールハブ(9mm厚)
OP-218 ツーリングカー強化ジョイントカップセット(ギヤーデフ用)
ステアリング
OP-1451 XV-01 アルミステアリングアーム
OP-1148 DB01 アルミステアリングポスト
モーターガード
SP-1508 XV-01 K部品(ステアリングアーム)→2個使用
外装
OP-1134 バギー用ローマウントレーシングウイングセット
ホイール
SP-1580 4WDバギー フロントディッシュホイール(六角ハブ)
SP-1581 リヤディッシュホイール(六角ハブ)
その他
TT-02のノーマルサーボステー→リヤダンパー&アッパーデッキ取付用
この他にも細かい部品まで入れれば部品代だけで最近発売になったBBXが買えてしまうとです。
現時点でやりたい事を詰め込んだので、あとはボディ塗装のみ。
ボディ塗装
ボディは考えるのが面倒だったのでグラスホッパーと同じカラーリングにしました。。。

前から

後ろから

ノーマルウイングでローダウンフォース仕様

ドライバーはミニ四駆のMCガッツをイメージ

後ろから

走らせながら少しずつ改良していってます。
2023/09/30
|
|