 |
唯一の目立つ傷をタッチペン(購入店で調合)で修復します。
あと、外装はきれいと言っても年式相応なので、ケミカルを使ってきれいにしていきます。
メットインの下のエンジンスペースが砂埃だらけだったので掃除しました。 |
|
ハンドルのボタンの印刷も擦れて見えないものがいくつかあったのでハンドル周りを分解し交換します。 |
マイナートラブル
納車直後からマイナートラブルは沢山ありました。
比較的簡単なのは自分でやっていますが、例えばどんな事があったかというと…
ウインカーがつかない時がある。
→電球の電極(接点)が減っていたため180度回して取り付け直してOK。
シートがボタン操作で動作音はするが開かない。
→シートのロックの受け側の取り付けねじが緩んでいたので締め直してOK。
燃料計が暴れる。
→店で燃料計の接点をきれいにしてもらいそれ以降は再発なし。
発進時にもたつく。
→CVK30の分解清掃、加速ポンプキャンセル、パイロットスクリュの調整、エアエレメントの交換その他モロモロで改善はしましたが、それでも若干燃調が濃い状態。ん〜。
発進時クラッチが高回転で唐突につながる。
→店で部品交換や調整、清掃を何度もしてもらうが改善せず。ただし走るほどに症状は薄れ現在は問題なし。
とは言え、気に入って乗ってますし、とりあえず走ってくれます。 |
イグニッションコイルとプラグコード交換
|
 |
プラグは既にイリジウムプラグが装着されていたのですが、この車種(他のピアジオ系も)は頭のだるまが緩むトラブルがあります。
それを未然に防ぐために、プラグコードをNGKのパワーケーブルに換えて、ケーブル径が同じのポッシュのレーシングIGコイルにしました。 ちなみにノーマルプラグはNGKのCR8EBです。 |
マロッシのエアエレメント |
 |
先にも書いてますが、燃調が濃いために入れました。湿式です。フィルターオイルは…適当な4stエンジンオイルを使っています。 品番は1413811 |
ホットイナズマ風 |
 |
ホットイナズマのパクリですが、体感的にも数値的にも効果を感じることができなかったため、一旦外してじっくりノーマルで乗っている最中です。 |
マロッシのマルチバリエーター |
 |
最高速に変化は殆どありませんでしたが、低速から中間の加速が抜群に改善されました。
全体的にエンジンの回転が上がっていますが、燃費は変わりませんでした。
性能アップを体感しやすい部品ですね。 品番は5111397 |
 |
バリエーター交換時の便利なツール(BUZZETTI製)です。
プライマリ側の回り止めです。 品番はBU5430 |
 |
セカンダリ側の回り止めです。 品番はBU5428 |
 |
セカンダリのナットを緩める46oのソケットです。 デイトナ製 |
GIVIトップケース |
 |
E350を取り付けました。
日帰りには十分なサイズで重宝してます。
土台はノーマルのキャリアにボルト2本で取り付けていますが、今のところ問題ないようです。 |
ヘルメットホルダー |
 |
モモのヘルメットはリングがホルダーに普通に届かないので、カーボン板から切り出して、延長ホルダーを作成しました。 |
 |
こんな形状です。エッジは瞬間接着剤で処理しています。 |
キャブレター交換 |
 |
|
どうもCVK30の調子が悪いです。年末にエンジンを始動できなくなりました。
修理に預けてエンジンはかかるようになったのですが、アイドリング〜低回転が絶不調で症状としては
・アイドリングを調整しようとすると高回転or超低回転にしかならない
・アイドリング〜加速中に黒煙を吐く(ガス臭い)
・ゼロ発進やアクセルオフからほんの一瞬もたつく
・テストコースでの最高速が10km/h落ちた
・暖気後にエンジンを再始動する時アクセルをかなり開けないといけない
・アフターファイアが頻発する
・アイドリングの回転数が高くなる時がある
って感じです。
キャブを別の同型中古車両(GT125L)とスワップしたら直ったのでキャブが悪いのは確かなのですが、交換可能なキャブ内の部品を色々交換してもらっても何も変わりません。
成川商会からキャブを買うと納期が不明な上に10万円弱というとんでもない値段なので、当時のレートで2万円を切る宇賀~商會にCVK30をオーダーしました。
正確にはGT125L用ではなくて日本には未導入のGTS125用なので細かいところが違います。
GT125LのCVK30の刻印には302Aの記述があったので、302Aがドンピシャだと思いますが、今回入手したのはGTS125用なので、305の刻印(305Fか?)があります。
モノは「KEIHIN CVEK 302A」「KEIHIN CVEK 305F」とかで検索すると出てきます。
|
GT125L |
GTS125 |
Max. jet |
98 |
108 |
Minimum jet |
38 |
← |
Max.air jet |
150 |
70 |
Minimum air jet |
130 |
← |
Throttle valve spring |
100 ÷ 160 g |
← |
Minimum mixture set screw initial opening |
2 ± 1/4 |
1 ± 1/2 |
Tapered pin ※GTS125の方が先端まで太い |
NDVA |
NDYB |
Diffuser nozzle |
5 |
← |
Starter air jet |
1.5 |
← |
Starter jet |
42 |
← |
スロー系は同じなので、キャブの不調が原因ならばこれで直るはずです。メイン側は濃ければ絞っていけば何とかなりそうです。
メインジェットがかなり大きくなっていますが、ジェットニードルが太くなった分相殺されている感じでしょうか。
そのまま取り付けたところ、不具合の症状は消えました。テストコースでの最高速も不具合前の2〜3Km/h落ちです。気温は34度なので涼しくなって再確認です。
燃費は未計測。(→半年ほど様子を見て、最高速は3km/h以上、燃費は平均1割以上アップしました。)
不調になって約7か月。長かったです。ぶっちゃけ低回転に限っては不調になる前より調子が良いです。
加速ポンプはそのままでも問題ありませんでしたが、燃調をとるかもしれないので引き続きキャンセルしてます。
ジェットについて調べたメモ
スロージェット:FTR223標準が同形状で35番があります。(似た形状でバイク用品店で売ってるのはチョイ長い)
メインジェット:一般的な形状なのでバイク用品店で様々な番手が手に入ります。(ホンダのスロージェットと3つ一緒に写っているのがそれです)
ジェットニードル:純正品を正規ルートで買うしかないっぽいです。
ニードルジェット:カワサキにCVK用のやつが2種類あるのを確認しましたが、Vespaの方が長くて使えませんでした。これは部品単体での設定が無いのでお手上げです。
メイン&スローエアジェット:交換できないっぽいです。


|
フロントスクリーン |
 |
ピアジオ純正のショートスクリーンを付けました。
長い距離を走っていると風圧でへこたれそうになるので、そこそこ風を感じられるようにショートタイプを取り付けました。
走行した感じは、胸のあたりまで風の当たりが弱くなりました。あと10センチ高ければ顔の下半分までカバーできそうですが、そうすると視界を遮りそうですね。
スクリーンの振動で空気の流れの変化(脈動)を感じてしまいますが、クリアな視界が欲しければ恐らくこの位の高さが丁度良いです。 |
燃料コック(負圧コック)交換
不具合が出やすい部品らしいのでキャブと一緒に注文して交換しました。 |
 |
いきなりですが交換後の写真です。燃料タンクにささっている部分は15o径です。 |
 |
燃料ポンプまで短いホースでつないでありますが、燃料ポンプ側に滲みがあったので、ホースを交換しています。
内径6oのホースです。(燃料コック側は抜けやすいので5oのホースにするか、きつめのホースクリップで対応します) |
グローブボックスのふたが開かない
グローブボックスを外して戻す際にはありがちなトラブルのようで、手を突っ込んでレバーを押せば解決する方法があるようですが、私の場合は違いました。
グローブボックスをばらした事が無いのに突然開かなくなりました。キーシリンダーを押しても何かが突っ張っている感じで反発力があります。 |
 |
ワークショップマニュアルやネットでグローブボックスの画像を見ながら、相当悩みましたが、ある部分(防犯上伏せときます)を部品を買い直さないで良い程度に破壊してグローブボックスごと外してみました。 |
 |
機構的には上側のキーシリンダーを押すと、レバーが動作して下側(指のところ)のグローブボックス側のフックが押されてふたが開きます。 |
 |
グローブボックス側のフックの写真です。
ネジがはまってフックの動作を妨げていました。。。
この場所はどうやっても見えないし、仮に見えても手持ちの工具では取れないし、結局、破壊して外すのが正解っぽいです。
このネジは上のハンドル周りから落ちてきたと推測できますが、こんなネジあったかなぁ。。。 |
 |
レバーの位置に気を付けながらグローブボックスを取り付け、ちゃんと開くようになりました。
破壊した部分を目立たないように補修して、めでたし。めでたし。 |
 |
後日、落ちてきたネジの居場所を探しました。場所はスピードメーター下部の取付ネジでした。
ドライバーの先端部分です。 |
サイドラジエーターグリルの塗装
ノーマルは樹脂の成型色のままで野暮ったいので、GTSと同じ黒に塗装しました。
下地にサフを吹いて、上からプラモデルの塗料で塗装し、トップコートはエンジンカラーのクリアを吹いています。 |
 |
塗装前の物です。シルバーですが成型色のままでイマイチです。 |
 |
グローブボックス周りの外し方がわかったので、取り外して塗装する事が出来ました。
押し込んではめる部分があるので、気を付けても塗装が剥げやすいです。そこはマジックでチョチョイとタッチアップします。 |
 |
ん〜いい感じ。サイドが引き締まって見えます。 |
ホーン交換
ホーンを鳴らす事は滅多に無いのですが、初老のドライバーに逃げ場がない場所でクラクション鳴らしても気づかずグイグイ幅寄せされて危険な事があったので、Vespaらしさ?を考えずに気づいてもらえそうな音色に変えます。
でも、ホーンの収納スペースって限られるんですよねぇ… |
 |
初代アリーナホーンです。SVXから外してそのままでした。
今はアリーナホーン3が出ていますがユニットがコンパクトで羨ましいです。 |
 |
ホーンの場所はエアクリボックスの上に決めました。20oの高ナットで浮かして固定します。
タイトです… |
 |
ユニットはホーンの後ろ側。
実は一度取付を失敗しました。サスがストロークしてユニットに接触しないように結構上に寄せたのですが、そのせいでシートを開く部品に干渉しシートが開かずメットインにアクセスできなくなりました。
外側から手を突っ込みユニットをずらして動くようになりました。取付の際は注意が必要です。 |
 |
蚊の季節の強い味方。
夜中にトラブル込みの4時間作業でも刺されませんでした。 |
 |
既にシーガー用の穴が開いている中古品をモルトベーネで購入。
四角い穴はあとで追加しました。 |
 |
シーガーソケットはマルツパーツで200円、ふたはカホパーツセンターで90円。
この組み合わせが一番安かったです。シガー用のヒューズも付けます。 |
 |
シーガー用の電源はこの4ピンコネクタから取ります。
キーオンで12Vになります。抜けないようにあとでテープを巻きます。 |
 |
シガーソケットとホーンの音色変更スイッチを取り付け。
スイッチと防水キャップはマルツパーツで購入。 |
スマホホルダー
ナビは不要だと思っていましたが、林道や山奥を走っていると自分の位置をサッと知りたくなる事があるのでスマホホルダーを付けることにしました。
スマホと言ってもSIM無しで地図ロイドをオフラインナビとして使っているのですが。
マウントは色々悩みました。
通販、カー用品店、家電量販店色々見て回りました。
ミラーに取り付けるのが前提でマウントごと取り外しが容易な物というのが条件です。 |
 |
リヒターのヘッドレストマウントも相当悩みましたが、ドンキホーテで現物を確認できたヤックのヘッドレストスマホホルダー PZ-607にしました。 |
 |
ヘッドレスト用なので、水平方向のロックが緩くてミラーに取り付けた時(垂直に近くなったった時)、スマホの自重で勝手に下を向きます。
それを防ぐために、1o厚のワッシャを追加して動きをロックさせます。位置が決まったら動かすことは無いですから。 |
 |
スマホを乗せるホルダーですが、2輪で使うには全然ホールド力が足りません。 |
 |
ホルダーは元々この形状が良かったのでこいつを使うようにします。
私はドスパラで買いましたが、この形状のホルダーは各メーカーから出ていてカー用品店でも売っています。 |
 |
PZ-607のホルダーを分解し、土台に穴をあけます。
オフセットしているのは、なるべくスクリーンに隠れるようにするためです。 |
 |
そしてドスパラで買ったホルダーと結合します。
銀色のネジは付属の物ではなくホムセンで買った2.6oのタッピングネジです。
PITANKOと書いてますが、全然PITANKOしません。 |
 |
ホルダーとマウントを結合します。 |
 |
ミラーに仮止めしてみました。
使い物になるか、実走でテストしてみないとわからないですね。 |
マフラーガスケット交換と塗装
ちょっと音が大きくなったと思ったら、1キロも走らないうちに爆音になってしまいまして…
エキパイとマフラーの隙間から排ガスが漏れていて、バンドも緩んでいた為バンドを締めましたが音は小さくならず…
ネットで調べるとマフラーガスケットがある筈なのに、隙間には何も見えず針金みたいなのが見えるだけ。
マフラーも錆はじめたのでついでに塗装します。 |
 |
約2万キロ(私が買って6〜7千キロ)走行したガスケット。
ボロボロです。ここまでなってたら変化に気付きそうですが、新車の状態を知らないからなぁ…
エキパイ見ても結構前から排気が漏れてた感じだし…
エンジン回し気味だからかなぁ。 |
 |
マフラーを外して錆を落とします。この車種はここが錆びるようです。
購入時に塗ってもらいましたが、また1〜2年後には再塗装ですから適当に落とします。 |
 |
耐熱の艶消し黒で塗装します。スプレー缶に書いてある通りに塗装しましょう。 |
 |
ガスケットを押し込みます。結構きついです。
もっと押し込めたのかは奥行きを測っていなかったので不明です。。。(大きなソケットを使ってもう少し押し込めました) |
 |
元通りに取り付けて完了。
走行距離次第でしょうけど、マフラー塗装とガスケット交換は同時になるのかなぁ。 |
シートオープンレバー交換
ホーン取付の時にシートが開かなくなったトラブルで、無理やり手動で開けようとしたらレバーを破壊してしまったんですね。
宇賀神商会オーダーしてたのが届いたので交換しました。
577861 LEVER VESPA GT 200(トビラ板) |
 |
もげちゃいました。グローブボックスを外す必要があります。
レバーを外すには軸を叩いて押し出します。中に転げ落ちるかもしれないので紛失注意。 |
 |
交換後の577861 LEVER VESPA GT 200(トビラ板)です。 |
ウエイトローラー交換
マロバリを3000kmほど使用してアイドリング時にカチャカチャ音がし始めました。音だけの問題なのであまり気にしていませんでしたが、5000kmほどでエンジンが回り気味になって回転頭打ちで最高速も落ちて…(それでも十分速いのですけどね)
バリエーターを入れた時点で若干回り気味だったのが、更に回り気味になって気分的に受け付けないので、ウエイトローラーを重めにしてみました。
マロバリ標準が9.5gなのに対し、10.5gを入れたところゼロ発進は穏やかになり、走り出して以降はアクセル一定でスルスルと車速が乗っていく感じで、エンジン回転に対する車速もいい感じになりました。テストコースでの最高速も今までの中で最高記録を出しています。
トーションコントローラーも入れようと準備していましたが、再加速なども許容範囲だったので入れませんでした。
マロッシのローラーは少し片減りしていましたが、重量は9.5gのままでした。片減りのせいでプーリーが変な動きをしていたのか?よくわかんないです。
このセットで遠出したら、渋滞がなく流れに乗る走りで距離238.5km、燃費36.41Km/Lと好結果でした。GTS125のキャブなのも影響しているかもしれません。 |
 |
セッティングのために安いKN企画の10gと10.5gを用意しましたが、一発で10.5gで決まってしまったので10gは使用しませんでした。 |
 |
KN企画のローラーです。重量が刻印されています。バリが少しだけありました。耐久性は…よくわかりませんが安いので気にしないということで。早めにチェックします。 |
ウエイトローラーその後
KN企画の10.5gを使用していたのですが、寿命がかなり短かったです。2500kmほど使ったところでアイドリング時のカチャカチャ音が発生し、3000km過ぎた辺りからは1回給油(2〜300km)ごとに計測した最高速が落ち始めました。(交換直前は15km/h以上落ち込みました)
タイヤが減ってるのも影響しているのかもしれませんが、タイヤの外周長から計算した以上に速度が落ちています。
駄目なスクーターにありがちな、加速時の「ぎゅいーーーーん」という音が微かにし始めたこともあり、やはり駆動系が怪しいのでバラしてみる事にしました。
|
 |
ベルトは問題なかったです。
WRは今までにない片減りですね。
プーリーにダメージはありませんでした。 |
 |
一番ひどいのは、10.5gが8.17gまで減っています。
KN企画の10gが余っているので、つなぎで使用することにします。
寿命は、マロッシの半分以下、ノーマルの4分の1以下ですね。
ノーマルは1.5万キロ走っても片減りしてなかったのですが… |
スピードメーターギヤ交換(2017/02)
販売時期から考えると10年以上経過している車体です。 先日スピードメーターが突然動かなくなりました。
メータギヤ破損を疑い、車体をばらしていきます。メーターギヤ側からケーブルを手回ししたら距離計が動いたのでメータギヤの破損で間違いなさそうです。
|
 |
宇賀神商會でメーターギヤ(267819)をオーダー。
その他スイッチ類はついでなので時間があるときに手を入れます。 |
 |
メーターギヤを取り出すためにはテーパー状のこの部品を取り出す必要があるのですが、グリスの固着やら何やらでタガネ的な工具を使ったり大変でした。 |
 |
メーターギヤの取り出しもホイールを前後に回しながら取り出して何かと大変でした。 |
 |
下が取り出したギヤ。破損しています。
破損のかけら以上の量の固着したグリスがホイール側のギヤにもついて、ギヤの溝が埋まっていました。 |
 |
ホイールを回しながらドライバーを突っ込んだりして洗浄&ギヤの溝の掃除をします。
どうりでホイールの回りが重かったはずです。
1時間半かけて掃除して、グリスをぶちこんで終了。
ギヤにはメーターケーブルが入れやすいように向きがあるみたいなので注意が必要です。 |
駆動系リフレッシュ(2017/09)
購入から1.5万キロ以上走りましたので、駆動系のリフレッシュをします。
内容は
・ ベルト交換→幅が0.8mm減っていました。
・センタースプリング(マロッシ白)→1mm弱短くなってました。
・トーションコントローラー(マロッシ)→以前買ってたものを投入します。
・スライドピース(マロッシ)→大きなガタはありませんが交換。
・ウエイトローラー(マロッシ)→9.5から10.5gに変更。
こんなんで、一気にやってしまったのでそれぞれの効果は不明(^_^;)
通勤スペシャルみたいな加速力は潜めて、上速度の乗りが良くなり最高速が上がりました。
エンジン回転数も全域で下がり精神的にもこっちの方が良いかも。
何かやるとしたら、クラッチスプリング変更でもう少し出足を良くしたいくらいかも。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|