※DIYは自己責任において行ってください※

簡易リモハザ

お手軽度 ★★★☆☆

スバル車の暗証コードキーレスエントリ付車で、
キーレースエントリのブザー音に連動させてハザードランプを点滅させよう!

揃えるパーツ
使用したリレー:オムロン MY2DC12V
→1入力2コントロール(天神のパーツ屋で880円)
コード:2〜3m(3円/10cm)
その他:エレクトロタップ・ヒューズなど必要に応じてそろえてください。
 
全部で2000円もかからないはずです。安いリレーを買えば1000円程度で済みます
リレーには数種類ありますので、アンペア数を考えて合った物を選んでください。

テスターで導通を確認しながら作業をする事をお奨めします
尚、やった事はありませんが、
ブザーの代わりに集中ドアロックに合わせて
ハザードランプを点滅させる事が出来るかもしれません。
(保証はしませんけど・・・)

私が使用したリレーです(下図)
簡易リモハザで使う時、
通常1−9,4−12間が繋がっていますが、
13,14に電流が流れると(ブザーが鳴ると)、
5−9,8−12間が繋がるようになります。

つなぐところ

13:ブザーのマイナスへつなぎます
14:ブザーのプラスへつなぎます
9,12:常時電源へつなぎます
5,8:ウインカーのラインへつなぎます
1,4:何もつなぎません

※注意

13,14はコイルに電流が流れるだけなので逆になっても可です
ブザーのプラスには常時電源が来ていますので9,12,14は、まとめてブザーのプラスにつなぐ事が出来ます
ウインカーは回路が左右独立していますので、5,8をそれぞれにつないでください(どちらにつないでも構いません)
1,4はリモハザが作動していないとき、常時電源が流れてきていますので、端子を絶縁しておきましょう

ちょこっと How to

SVXの場合
●どのパネルを外すの?
運転席インパネ下 リモコンミラーのスイッチを外し、奥にあるボルトを外します
パネル一番下の中央のクリップを外します
あとはハマっているだけなので破損に気をつけてパネルを抜きます
この時、金属の爪を落とさないようにして下さい
アクセルペダル右のカバー クリップのみなのでクリップを割らないように外します


●どこにつなぐの?
5,8の配線 インパネ下のボンネットオープナーの上に青色の22極カプラー(B89)が見えるので
そのカプラーの16番(ウインカー右)17番(ウインカー左)のコードにつなぎます
そのままでは手が入らないのでボンネットオープナーが付いている、
プレートのボルトを緩めてずらすと、奥から手が入るようになります
9,12,13,14の配線 アクセルペダル右のカバーを外し、奥から白色の16極カプラー(D10)を取り出します
そこの12番(ブザーマイナス)1311番(ブザープラス)9,12,14をつなぎます






LEGACY(BH,BE系)の場合
●どのパネルを外すの?
運転席インパネ下 右側面のクリップを2本外し、左下のねじを1本外します
パネルは右側を下にずらすと外れやすいです
あとはハマっているだけなので破損に気をつけてパネルを抜きます
ハンドルコラム下のカバー 下側のねじ1本を外せば引っこ抜けます
破損に気をつけてパネルを抜いて下さい
アクセルペダル右のカバー クリップのみなのでクリップを割らないように外します
運転席のサイドシルプレートにもつながっているので、そこまで外します


●どこにつなぐの?
5,8の配線 ハンドルコラム下に白色の<>極カプラー(B71)が見えるので
そのカプラーの6番(ウインカー)8番(ウインカー)につなぎます
9,12,13,14の配線 アクセルペダル右のカバーを外し、奥から白の24極カプラー(B30)を取り出します
そこの8番(ブザーマイナス)1310番(ブザープラス)9,12,14をつなぎます
かなり大きなカプラーなのですぐにわかると思います


TOP > DIY 簡易リモハザ サイトマップ
Copyright(c) tyokusen-bantyou All rights reserved.